上手に対応できず、ついイライラ。患者さんへの自分の行動にジレンマを感じる。そんな自分に落ち込み仕事を楽しくできない。そんな悩みを少し楽にする哲学がユマニチュードという考え方です。今回の記事ではユマニチュードの概要と実際にした感じた感情の変化をまとめてみました
認知症の方の看護が難しい。
どうしてわかってくれないんだろう
対応に困ることが多いよね。
でも、ユマニチュードっていう考え方を知ると気持ちが楽になったよ
- 日々の看護に悩んでいる方
- 認知症の方の対応に困っている方
- ついイライラしてしまう、イライラする自分を変えたい方
- ユマニチュードについて知りたい方
こんな悩みを解決する手がかりになるかもしれません
認知症の方は疾患の特徴から、同じことを繰り返したり「今の環境」に対応できなかったりと不安をたくさん抱えて過ごしています。
忙しい時に同じことを繰り返されるとわかっていても、ついイライラしてしまいがちです
入院して治療なんて無理だよ。
点滴も抜くし、「帰りたい」って言われても無理だよ。
高齢化に伴い平均寿命が伸び、認知症のかたが増えています。
豆大福餅の職場では平均年齢80歳!!
常にセンサーが鳴り、「帰りたい」の声を毎日聞きながら80代の手術後のせん妄を対応する
そんな病院で
「高齢者への看護」「認知症看護」に向き合っています。
理想論でも現実には難しくても
自分の心をすり減らさず、患者さんを安心させる看護ができたら素敵だと思いませんか?
この記事を読むとそのきっかけを作ることができます
認知症の看護疲れた
ここは施設でもない
もう限界!!
そう思う貴方にこそ読んでほしい
自分の気持ちが楽になり、相手の認知症の進行も食い止める方法です
この記事を書いているのも私自身がすごく迷い悩んだ経験があるからです
対応に悩んだ過去が難しい認知症看護を考えるきっかけ
ユマニチュードを知ったのは患者さんとの関わりに悩んだから
急性期の忙しくバタバタした病院で、術後の患者さんを見ながら認知症の患者さんの対応に困ったことがありました。
ゆっくり話も聞けず、ついイライラして自分の態度に自己嫌悪。
「どうにかしたい」そう思ったのがきっかけでした
一冊の本との出会いが自分の関わりを変えるきっかけに
関わりに悩んでいた時一冊の本に出会いました。
- 「家族のための」と書いてあるくらい読みやすかった
- 自分自身の看護を振り返りながら読めた
- 関わりに悩んだときに繰り返し読みたくなる本だった
- 具体的な技法や経験談が載っていたためすぐに実践でできた
気になる方はこちらから
Amazonならサンプルが数ページですが見れるので雰囲気が掴めると思います
ユマニチュードを考案した専門家イブ・ジネストとロゼット・マレスコッティの著書を本田美和子さんが介護をしている家族に対しわかりやすく翻訳した本です。
その人らしさを取り戻す認知症ケアと言われているこの方法。
意識して行うだけで相手との関係構築の助けとなり、相手への理解につながることを実感しています。
ユマニチュードの4つの柱は「見る」「話す」「聞く」「立つ」
- 「見る」「話す」「聞く」「立つ」の4つの柱がある
- 『上手くいく方法」を考え続け、生まれた技術
- フランスの体育学の専門家イブ・ジネストとロゼット・まスコッティが考案したケアの技法
- フランス語で人間らしさを取り戻すという意味の造語
「人間らしさ」「その人らしさ」は最期まで、その人がその人であるために大切なこと
うまくいく方法を考え続けることで見つけたコミュニケーション技術が”ユマニチュード”
「見る」という技術
話しかける時、横からや後ろから話しかけられびっくりした経験はありませんか?
「見る」と「見える」は違うにゃ。
正面からまっすぐ前をむき、ゆっくり目を見て話しかける
相手が座っていたり、車椅子に乗っている時、介助者が立ったままより目線を合わす方がずっと相手に想いが伝わります。
目を見て話すことで、相手が自分と目線が合っているか、話をわかってくれているかも確認できます
認知症という疾患、そして加齢による視野の変化により視野が狭くなっているため後ろや横から声をかけられても認識できません。
目を見て話す
ただそれだけで、患者さんが耳を傾けてくれるようになったよ。
興奮し、不安そうな表情が和らいだのが嬉しかった
「話す」という技術
もしかしたら声が聞き取りずらく、話す内容も「部分」しか聞こえてない可能性もあります。
何度も同じことを聞かれて、
「さっきも言った!!」とつい口にしてしまう
イライラすると声も大きく、口調も厳しくなります。
話し方や態度は言葉以上に、相手に情報を伝えます。
自分がイライラしてたら相手にも伝わる。
途端にコミュニケーションが困難になる
- 笑顔でゆっくり、低い声で話す
- 一度にたくさんのことを言わない
- 言葉で説明しすぎない
- 相手の話を最後まで聞く
- 口の動きで伝わることも意識する
加齢とともに情報の処理がゆっくりになってしまうため、次々情報を言われても整理ができずさらに混乱してしまいます
ゆっくり話す。ただそれだけ。
それだけでも相手の態度は変わるよ
目を見て笑顔で話しかけてくれる方に好意的な感情は持っても嫌な感情は持たないのではないでしょうか。
「触れる」という技術
相手に触れるのはふれ方次第で、相手に恐怖を与えてしまうくらい相手に近づく行為です。
認知症の方にとっては「初めて会う人」かもしれません。
知らない人に急に話しかけられ手を取られることは不安で恐怖です。
自分は相手を知っているけど、知らない人から急に「●●さん!!」って呼ばれたら怖いよね
「触れる」というのは看護師という資格を持っているからこそできること
触れ方にも技術があります
- 大切な家族に触れるように
- 上から「掴む」ような触り方はしない
- 幅広い面でそっと支える
相手に触れるという行為は、相手に気持ちが伝わります
立ち上がる時、相手を支える時どんなふうに触れていますか?
自分ならどんなふうに触れて欲しいですか?
「触れる」行為は相手に安心と大事にされているという感情を与えます。
幅広い面でそっと支えるを意識してからコミュニケーションを取りやすくなりました。
自分の大切な人に触れるように接したいですね
「立つ」という技術
転倒により骨折、ADLが低下したり長期入院で歩けなくなってしまったり動かさないと人の筋肉は低下します。
人は一日臥床すると3%の筋力が落ちると言われています。3週間過ごすと全体の40%の筋力が低下します。
立てなくなると刺激が少なくなり認知機能はどんどん低下します。
- 一日一回トイレに歩いていく
- 洗面の時に立って髭剃りや洗面をしてもらう
- 着替えの時支えながら立ってもらう
- 寝たままではなく座って清拭をする
体を起こすことで肺機能の維持にもつながり、廃用症候群の予防にもなります
看護のポイント
「そんなことで」と思うかもしれません。
一つでも意識することで、明日からの看護が変わっていきます。
効果があるなら一度試しにやってみるにゃ!!
ユマニチュードを意識して変わるコミュニケーション
認知症看護が一人一人症状も違えば、対応も違います。
正解は分かりませんし、日々難しいなと感じることもたくさんあります。
忙しい中で優しく対応できずついイライラする時もあります
理想論だよ!こんなの無理だよ!
その気持ちよくわかります
忙しくストレスが多い毎日で看護を頑張っているこの記事を読むあなた自身をどうか責めないでくださいね
上手くいかないその関わりは「忙しい環境」が原因のこともあるからです
それはあなた自身ではどうにもならないことですよね
もしゆっくり対応できる時間と自分の心の余裕があればと思ったことが誰しもあると思います
私自身がそう思うこともありましたし、今も忙しく余裕がない時は思うことがあります
時間と気持ちの余裕がない時こそ思い出して「一つでも実践」してみてください
それから何か変わるかもしれません
ユマニチュードを実践して変化を実感したこと
実践して何か変わったにゃ?
実際にユマニチュードを意識して関わった結果、患者さんが穏やかに過ごすようになったと感じています。
相手の不安に寄り添い、相手に伝わるように言葉を伝える
圧迫骨折で入院の 豆福 花子さん(仮名)88歳
- 「もう家に帰るの」「家族はどこ」「あなた誰」「家族はここにいるの知ってるの?」「もう家に帰して!!」「警察呼ぶわよ」と繰り返し病院であることを認識できていません。
- センサーマットが頻回になりだんだん興奮してきています
こんな時どう対応しますか?
知らない場所で知らない人に囲まれていたら「不安」が強くなり「帰れない事実」に苛立ち、入院している理由がわからなければ「ここにいる理由」もわからない
そんな状態では帰りたくなりますよね
興奮すると対応にさらに時間がかかることもあるにゃ
意識して関わり患者さんの不安を聞くと徐々に落ち着いてきます
対応する時に意識していることは「混乱」「興奮」させないこと
今も試行錯誤中。
それでも私の夜勤の時は「ゆっくり寝てくれる」方が多いのも事実
人と人が出会い関わる時、そこには関係が生まれます。
時には認知症の方の行動に戸惑うこともあります。
行動の理由がわからず否定したり怒ると認知症の方の不安は高まり病気の進行につながります。
根気強く関わることが大切
入院し、治療を行い早めの退院を目指す。
在宅で介護をする家族のためにも、在宅へ帰るためにも認知機能の低下は最小限にしたいですね。
- 「見る」:正面から目線を合わせ、しっかりと見る
- 「話す」:ゆっくり低い声で理解ができているのかを確認しながら
- 「触れる」:あなたを大切に思っていますと思いを込めながら
- 「立つ」:その人の持つ能力を最大に発揮できるように
参考HPと書籍
講習会、研修も行っています
*2022年度はオンラインでの研修になっています
記事を見ていただき、ありがとうございました!!
他にもこんな記事を書いているのでまた遊びにきてくださいね♫
ポチッとしていただけると嬉しいです
▶︎Twitterで日々を呟いてます。フォロワーさんは素敵な方ばかり!
▶︎楽天ROOMで愛用品載せてます(๑>◡<๑)
▶︎Instagramで記事のまとめを発信中。最新記事はInstagramをフォロー♪(´ε` )
Twitterで日々を呟いています
フォロワーさんは素敵な方ばかり。看護師ブロガーさんや病院以外の働き方をしている人に出会えるかも!!
Instagramで記事のまとめを発信中
最新記事はInstagramでお知らせしてます
もう一つのブログの紹介
『お金と向き合い、お金と仲良くなる方法』をテーマにしたブログもしています。
*節約、投資、資産運用、副業などなど。日々の生活に役立つ内容がきっとあるはず!
こんな記事を書いてます
トップページへ戻る
トップページ、カテゴリー別のページに戻って他の記事も読んでみる
コメント