\ ポイント最大11倍! / 詳細を見る

訪問入浴の派遣に必要な持ち物はこれ!!

単発で訪問入浴の派遣をしようと思うんだー

と思って仕事に申し込んでも、訪問入浴の仕事が始めの時は色々迷うものです。

単発の訪問入浴の派遣を始めてした時に、迷ったのは「何を持っていけばいいんだろう??」ということでした

訪問入浴に必要な持ち物って何がいるにゃ?

訪問入浴の派遣でたくさんの仕事をした
豆大福餅が答えます

この記事を読んでこんな悩みを解決!!

  • 訪問入浴に必要な持ち物がわからない
  • 初めての訪問入浴への不安が減る
  • 訪問入浴に持っていく荷物を最小限にできる

訪問入浴についてまとめた記事もあるのでよければ先に読んで雰囲気を掴んでくださいね

訪問入浴が好きで、今まで5カ所以上の会社、10カ所以上の事業所で訪問入浴の仕事をしています

会社が違っても、持っていくものは同じでした

この記事のまとめ

訪問入浴に必要なグッズ
  • タオルや歯ブラシ
  • 飲み物や食べ物(途中にコンビニに寄るので現地で購入も可能)
  • 最低限のお金
  • ICOCAなどの電子マネー(事業所によっては勤怠管理に必要)
  • 予備の靴下
  • ボールペンなどの筆記用具

実際に使ってるグッズとともに紹介していきます

実際に登録している派遣会社

では早速必要なものをチェックしていきましょう٩( ‘ω’ )و

訪問入浴の会社が用意してくれているもの

訪問入浴の会社が用意しているものは持っていく必要がありません

訪問入浴の看護師はナースバックを手にお家にお邪魔します。

その中に入っているものは持っていかなくていいですよね

こんな訪問看護のバックを使っているところが多く「訪問入浴のナースバック」として用意されています

たくさん入って便利にゃ

訪問入浴でみることが多かったバック
バックに入っていたもの
  • バイタルサイン測定セット(聴診器・血圧計・パルスオキシメター・体温計)
  • 処置セット(有機絆やアル綿、ガーゼ、綿棒、消毒など)
  • バインダー
  • 前回までの記録(処置内容や訪問入浴時間・バイタルなど記載)
  • タブレット(事業所による)
  • カードリーダー(事業所による)
  • 筆記用具

大容量ですがカバンはすでにたくさんのものが入っているので私物を入れるスペースはあまりないなと思いました

看護に必要なものは入っているので自分のものを持っていかなくても大丈夫でした

その1 小さめのハンドタオル

タオルは薄手のものがおすすめ

水を扱う仕事なのでタオルは必須です

家にあるハンドタオルでなるべくかさばらない、柄のシンプルなものを選びます

フェイスタオルのような大きさよりポケットに入るくらいのものが◎

ハンドタオルは手を洗う時、汗を拭うときに使うにゃ
ポケットに入れておけばすぐ使えるにゃ

タオル生地のものよりガーゼ素材のハンドタオルを好んで使っています(速乾性が高い??)

食べた後に歯磨きができるよう歯ブラシ、マウスウォッシュ、ブレスケアも必須です

その2 飲み物・食べ物

自分の飲食物は自分で用意

訪問入浴では車内で食べることがほとんどで、訪問の合間にコンビニにより購入します

真夏の車内は蒸し風呂のように暑くなるため食中毒に注意が必要です

避けた方がいいもの
  • 手作り弁当や生もの
  • 買ってすぐ食べないとき
  • 炭酸やジュース

食べる分をその時に買ってすぐ食べるのがいいにゃ

メリット
デメリット
  • 冷たいもの、温かいものを購入できる
  • その時の気分に合わせて購入できる
  • コンビニの新商品を試せる
  • コンビニで余分なお金を使ってしまう
  • 甘いものをつい買ってしまう

コンビニは魅力的なスイーツやお弁当の誘惑がいっぱい

冬に食べる肉まんや夏の暑い時期のアイスは幸せを感じます

時にはヘルパーさんとお勧めお菓子の交換をすることも(๑>◡<๑)

水分をとりすぎるとトイレに行きたくなるのでほどほどに

仕事をしながらスイーツやコーヒーを飲めるなんて不思議な感覚にゃ

その3 お金や電子マネー

訪問中車内は誰もいません

コンビニで買い物をするのでお金は必要

でも車内は盗難の可能性がゼロではない

万が一の被害を防ぐため高額なお金は持っていかず小さなお財布を使っています

小さめ財布とお金

デザインに拘らないなら100円ショップでも販売しています

この小さな財布は旅行やレジャーにも便利なので家に一つあれば重宝します

どれくらい持っていけばいいにゃ

仕事だけなら5000円あれば十分

電子マネー

職場によっては電子マネーがいるにゃ?

1カ所だけ電子マネーで訪問時間の管理をしているところがありました

レアなケースなのでこれは派遣先に聞いてみるのが一番ですね

ICOCAや楽天Edy、manacaなどの電子マネーでいいそうです

買い物するにも電子マネーはポイントも貯まるし便利にゃ

その4 予備の靴下

靴下は白は避けて黒や紺の汚れが目立ちにくい色を選んでました

白はとても汚れが目立つので、次の訪問先で靴下が汚れていると……。

冬場でもタイツは避け、短めの靴下を履いていました

となるので訪問の靴下の予備があるとこんな事態にも備えられます

もしタオルも靴下も忘れても近くのコンビニで買えますがお金を稼ぐために働いてるのに無駄な出費は避けたいですよね

こんな場面で役立つ替えの靴下
  • 濡れた時
  • 家がとてつもなく汚かった時
  • 何かで汚れた時

家にお邪魔する訪問入浴では綺麗な家ばかりではありません。

6畳一間に浴槽を置いて狭い中で入浴介助をすることも。人が来るので片付けているとは限りません

訪問入浴の派遣ではなるべく綺麗な家、対応の難しくない家を回ってくれます

その5 筆記用具と派遣会社の書類

仕事に必要なこともメモしたり書類に記入するのにペンとメモ帳があれば役立ちます

訪問入浴バックに入っているのでそれを使うこともできます

派遣会社によっては紙で記入するところと携帯で実績を送るところがありました

派遣会社によって異なるので確認!!

事業所に着替えをするロッカーが備え付けられているので荷物はロッカーに入れます

気になる時は派遣先に聞いてみよう

今回訪問入浴に必要なグッズを集めてみました

初めてのことは誰でも戸惑うもの。

訪問入浴は単発で入れ、医療処置もほとんどない現場

事業所によっても雰囲気も方法も違うにゃ

人生は何事も経験です

やってみて合わなかったら「自分には合わなかった」という発見ができます

一度行って嫌な人がいても、時間がくれば関係は終わりです

実際に行って嫌な職場はあるけど、ずっとそこで働くわけじゃない

次からもずっとそこで働かなくてもいいのが派遣のいいところですよね

<一度やってみようかなと思ったその時が一歩踏み出すきっかけ>

訪問入浴に必要なグッズ
  • タオル
  • 飲み物や食べ物(途中にコンビニに寄るので現地で購入も可能)
  • 最低限のお金
  • ICOCAなどの電子マネー(事業所によっては勤怠管理に必要)
  • 予備の靴下
  • ボールペンなどの筆記用具

訪問入浴での1日が素敵な1日になりますように(๑>◡<๑)

登録がまだの方は無料で登録できるので下のバナーからどうぞ

派遣求人が多いのは「MCナースネット」か「看護のお仕事派遣」両方登録してます

登録はこちら≪MC─ナースネット≫

徹底サポートの看護師派遣なら!【看護のお仕事派遣】

記事を見ていただき、ありがとうございました!!

他にもこんな記事を書いているのでまた遊びにきてくださいね♫

ポチッとしていただけると嬉しいです

▶︎Twitterで日々を呟いてます。フォロワーさんは素敵な方ばかり!

▶︎楽天ROOMで愛用品載せてます(๑>◡<๑)

▶︎Instagramで記事のまとめを発信中。最新記事はInstagramをフォロー♪(´ε` )

Twitterで日々を呟いています

フォロワーさんは素敵な方ばかり。看護師ブロガーさんや病院以外の働き方をしている人に出会えるかも!!

楽天ROOMで愛用品載せてます(๑>◡<๑)

楽天ROOMしている方フォロー待ってます٩( ‘ω’ )و

あなたのおすすめ教えてください♪

Instagramで記事のまとめを発信中

最新記事はInstagramでお知らせしてます

もう一つのブログの紹介

お金と向き合い、お金と仲良くなる方法』をテーマにしたブログもしています。

*節約、投資、資産運用、副業などなど。日々の生活に役立つ内容がきっとあるはず!

こんな記事を書いてます

トップページへ戻る

トップページ、カテゴリー別のページに戻って他の記事も読んでみる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA